
ご 祈 祷
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
大 平 山 金 毘 羅 院
おおひらさん こんぴらいん
大平山金毘羅院
おおひらさん こんぴらいん
【令和7月20日(日)】
夏季大祭を厳修いたします。≫
【令和8年 9月30日まで】
山門前道路が通行止めの期間が延長となりました。駐車場案内はこちらからご確認ください。 ≫
現在以下の新規受付をおこなっておりません。
・お祈り守り
・団体参拝
1日朔日祭
20日夏季大祭
18日先祖供養の日
24日水子供養の日
6月になりました。木々に新芽が出てきて、周りの風景が青々としています。
そろそろ梅雨に入る時期ですが、空梅雨になったり、はたまた降りすぎて災害になったりせず、ほどほどに雨が降ってくれるといいですね。
子どもが宿題を手伝ってほしいというので見てみると、「自学」といって自分が興味あることを調べて、簡単にまとめるという、プチ自由研究のようなものを毎週やらなければいけないようです。
これまでは自分で本を読んだことなどをまとめていたようですが、段々ネタ切れになってきたようで、何かネタはないのかということでした。
せっかく自分に聞かれたので、お寺に関連したことにしようかと思ったのですが、あんまり密度の濃ゆい話にするのもどうかと思うので、「お寺と神社の違いを書こうか」ということで、簡単にお寺と神社の違いを子どもに教えました。
教えながら、「でもこれ、一般の人も意外と知らないよな」と思ったので、この機会にこの場でも書いてみようと思います。
たまにお寺にお参りに来た方が「ここは神社ですか?お寺ですか?」と聞かれることがあります。お寺と神社って似てますよね。お寺と教会であれば、おそらく間違えるはずはないと思いますが、お寺と神社、まずビジュアルがよく似ています。
どちらも木造で恭しく何かをお祀りしている。実際には神社には鳥居や拝殿など、神社独自の建造物がありますが、それだって、ある程度そういうことに詳しくないとどれも同じに見えます。
しかも場合によってはお寺の中に神社のような建物があることもあるので、余計に混乱します。
なのでまずは、見た目ではなく、その内容の違いについて知ってもらえればと思います。
お寺と神社の一番の違いは何か?
それはお祀りしているものが違います。難しく言えば、信仰の対象が違う。
神社でお祀りしているのは「神様」です。これはキリスト教やイスラム教のような、「全知全能の神」のような唯一神ではありません。日本の神は「八百万の神々」と言われるようにたくさんいらっしゃって、その土地土地を守ってくださる氏神様のような形でお祀りされています。
一方お寺でお祀りをしているのは「仏様」です。
仏教はインドで生まれた宗教で、インド語で悟った人のことを「ブッダ」と言います。これが漢訳されて「仏陀」と書かれ、ここから「仏」という字をとって「仏様」と呼んでいます。
なので仏様の元来の意味は「悟った人」を崇拝するということなのですが、その後仏教では様々なインドの神々を取り入れたので、それらも含めて「仏様」と今では呼んでいます。
長くなってしまったので、今回はここで終わりますが、まずはお寺と神社は建物が似ているけど、お祀りしているのは日本の神様とインドの神様という違いがあるんだよと、覚えていただければと思います。
今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。 合掌
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
水子供養・先祖供養について
厄払い・厄除祈祷について
合格祈願・合格守り・合格絵馬について
安産祈願・戌の日について
子授け祈願・お地蔵様のお餅について
初参り・七五三・十三参りなど
車のお祓い・車祈祷について
病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について
ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について
初詣・節分祭・お砂ふみなど
鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について
昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、
新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で
知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を
建立しました。これが当山の始まりです。
その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現
在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ
り多くのお参りを頂いております。
また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」
を建立いたしました。
参拝の仕方はこちらから