金毘羅院

大 平 山 金 毘 羅 院

おおひらさん こんぴらいん

金毘羅院

大平山金毘羅院

おおひらさん こんぴらいん

7月 行事予定

1日朔日祭

20日夏季大祭

18日先祖供養の日

24日水子供養の日

今週のごあいさつ

道路通行止め延期のお知らせ

 6月最後の更新となります。来週からもう7月ですね。今年の半分が終わって、これから下半期に入っていく。あまり実感はわきませんが、時間はしっかり流れて行っているようです。

 さて、長らくお寺の前の道が、工事によって通行止めになっております。今年の9月には道が完成し、駅裏からの新しい道まで開通する予定だったのですが、先日県の担当の方が来て、丸1年工期が延びると伝えられました。

 あと3か月で完成と思っていたところへの1年延期の通達は、なかなか心に来るものがありましたが、決まってしまったものは仕方ありません。

 お参りされる方には大変ご迷惑をおかけしますが、来年の9月までは倉吉駅北側方面よりお越しいただくか、線路向こうの駐車場に停めて、線路を渡ってお寺までお越しください。

 ナビを使うと短大から下りてくる道を案内されるようなので、ナビを使用する場合は「JA鳥取中央 河北支社」と入れてきていただければ、駅北側まで案内をしてくれるので、そちらをご使用ください。

 封書での通行止め延期のご案内は、秋の大祭のご案内に同封する予定です。詳しくはそちらが届いたときにご確認ください。

 ということで、まだしばらく今のような状況が続くようです。雪が降った時が通りにくくなるので、こちらは県と協議してスムーズに通行できるよう話していくつもりです。

 延期されると聞いて、自分が思っている以上に道路が開通することを楽しみにしていたんだなと気が付きました。

 おそらく今まで以上の交通量になるでしょうし、その時にお寺を見かける回数が多くなれば、それだけ金毘羅院というお寺を身近に感じてもらえるのではないかという期待もあったのだと思います。

 敷居を上げず、気軽にお参りが出来て、「あぁ、ここには仏さんがいるなぁ」と思ってもらえるようなお寺でありたい。

 そのためには行きやすさというのはとても大事なことだと思います。

 おととしにはお寺の工事も完成し、新しい境内となりましたが、新しい道路が完成して、より便利に通行できるようになってこそ、すべて完成だという思いもあります。

 まる1年工期が延びて、工事をする人も大変だと思いますが、なるべく早くお参りしやすいお寺となることを願っております。

 本当にご迷惑をおかけします。お参りの際はお気を付けてお参りください。    合掌

今週のごあいさつアーカイブはこちらから
ご 案 内
ご祈祷

ご 祈 祷

身体健全・家内安全・各種ご祈祷について

ご供養

ご 供 養

水子供養・先祖供養について

厄除祈願

厄 除 祈 願

厄払い・厄除祈祷について

合格祈願

合 格 祈 願

合格祈願・合格守り・合格絵馬について

安産祈願

安 産 祈 願

安産祈願・戌の日について

子授け祈願

子授け祈願

子授け祈願・お地蔵様のお餅について

こどものご祈祷

こどものご祈祷

初参り・七五三・十三参りなど

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い・車祈祷について

病封じひょうたん祈祷

病封じひょうたん祈祷

病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について

ぼけ封じ

ぼ け 封 じ

ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について

年中行事

年 中 行 事

初詣・節分祭・お砂ふみなど

墓地・葬儀

墓地・葬儀

鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について

金毘羅院について

昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、 新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で 知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を 建立しました。これが当山の始まりです。

その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現 在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ り多くのお参りを頂いております。

また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」 を建立いたしました。

金毘羅院について
団体参拝

団体参拝(ツアー)

現在、団体参拝の受付を中止しております。