金毘羅院

大 平 山 金 毘 羅 院

おおひらさん こんぴらいん

金毘羅院

大平山金毘羅院

おおひらさん こんぴらいん

7月 行事予定

1日朔日祭

20日夏季大祭

18日先祖供養の日

24日水子供養の日

今週のごあいさつ

「知らない」「興味ない」は言われた方もがっかりする

 ここ最近読書欲が旺盛で、色々な本を読んでいます。1冊読み終わるごとに、次はあれ読もう、これ読もうとかなり意欲的に、楽しみながら本を読んでいます。

 でもこれぐらい本を読めるのは本当に久しぶりで、ちょっと前までは読み始めてもなかなか読み進められず、長く読書の停滞期でした。

 忙しいからとか、気持ちに余裕がなかったからといった理由があるのですが、その中で、偏った作者のものばかり読んでいて、マンネリ傾向にあったというのが、読書欲がわかなくなった大きな理由であるように思えます。

 面白い作者でも、その人のものだけ読み続けると、どうしても新鮮さがなくなってしまいます。

 でも今は、例えば「直木賞受賞作を順に読んでみよう」とか「本屋大賞ノミネート作を中心に読もう」といった感じで、1人の作者に偏らず読んでいるので、マンネリにならず楽しめているように思えます。

 そして、やっぱり名のある賞にノミネートされるような本は、どれも面白いんですね。今まで名前を知らなかった方の本もすごく面白くて、その人の他の本も読んでみようと、今からワクワクしています。

 そんなに簡単に読書欲が出るのなら、最初からそういう本の選び方をすればよかったのに、と思われるかもしれませんが、これまではそのように知らない人の本を読みたいという気持ちにならなかったのです。

 同意してくれる人も多いと思うのですが、読んだことがない人の本ってとっつきにくいんですよね。読んでみて面白くなかったらどうしようと思ったり。

 あとは、やたら売れている本。本屋さんで平積みされている本なんかも、「売れてるかもしれないけど、自分は興味ないんだよね」みたいな感じで手を出さなかったり。

 そういう時期が長く続いていたのが、ここ最近素直に売れている本も、知らない人の本も読むようになりました。

 そうして感じるのが、「やっぱり売れている本は、売れているだけあって面白いわ」という当たり前のことでした。

 「知らない」とか「興味ない」というのは便利な言葉で、そう言って突き放してしまえば、それを知らない自分を守れるというか、「自分に知られたり興味をもたれないものの方が悪い」みたいなニュアンスで使えてしまいます。

 前に芸人の有吉さんが、「そんなもん知らんわ」と言った先輩芸人に、「知らないことを偉そうに言うなよ!」と嚙みついているのを見たことがあるのですが、「それは本当にそうだな!」と感心してしまいました。

 安易に「知らない」「興味ない」でシャットダウンしてしまうのではなく、知ろうとする気持ちや、好奇心、そういったものが減ってしまわないように努力した方が、より豊かに過ごせるのではないかと思います。

 安易に拒否してしまうより、興味持って受け入れた方が、きっと視野が広がりますよね。

 知らないことに飛び込むのは、けっこう気力がいるので躊躇しがちになりますが、勇気出した分、きっといいことも大きいと思います。

 今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。梅雨が近づいていますが、機嫌よく過ごしていきましょう。                 

  合掌

今週のごあいさつアーカイブはこちらから
ご 案 内
ご祈祷

ご 祈 祷

身体健全・家内安全・各種ご祈祷について

ご供養

ご 供 養

水子供養・先祖供養について

厄除祈願

厄 除 祈 願

厄払い・厄除祈祷について

合格祈願

合 格 祈 願

合格祈願・合格守り・合格絵馬について

安産祈願

安 産 祈 願

安産祈願・戌の日について

子授け祈願

子授け祈願

子授け祈願・お地蔵様のお餅について

こどものご祈祷

こどものご祈祷

初参り・七五三・十三参りなど

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い・車祈祷について

病封じひょうたん祈祷

病封じひょうたん祈祷

病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について

ぼけ封じ

ぼ け 封 じ

ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について

年中行事

年 中 行 事

初詣・節分祭・お砂ふみなど

墓地・葬儀

墓地・葬儀

鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について

金毘羅院について

昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、 新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で 知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を 建立しました。これが当山の始まりです。

その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現 在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ り多くのお参りを頂いております。

また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」 を建立いたしました。

金毘羅院について
団体参拝

団体参拝(ツアー)

現在、団体参拝の受付を中止しております。