金毘羅院

大 平 山 金 毘 羅 院

おおひらさん こんぴらいん

金毘羅院

大平山金毘羅院

おおひらさん こんぴらいん

大  祭

【秋季大祭 令和8年11月3日(月・祝)】
座禅会や柴燈護摩祈祷・火渡り修行を行います。≫

重  要

【令和8年 9月30日まで】
山門前道路が通行止めの期間が延長となりました。駐車場案内はこちらからご確認ください。 ≫

重  要

現在以下の新規受付をおこなっておりません。
・お祈り守り
・団体参拝

10月 行事予定

1日朔日祭

18日先祖供養の日

24日水子供養の日

今週のごあいさつ

幸せってどうやってなるの?

 「仏教の目的は楽になることです。」と言われるとちょっとびっくりするかもしれません。瞑想したり断食したり、長時間正座してお経を唱えたりする姿は、とても楽だとは思えないでしょうから。

 これには少し説明が必要で、お釈迦様は「生きることは苦しみだ」と説かれました。これは「自分の思うとおりになってほしい」ということと、「いい状態のままいつまでも続いてほしい」と願い続ける限り、その願いは絶対にかなわないから、生きることが苦しみになってしまうという意味です。

 じゃあそんな風に願わなければいいと思うかもしれませんが、そう思えないのが人間の業というもので、なかなか苦しみからは逃れられないものなのです。

 だから仏教では修行をして「自分の思うとおりになってほしい」ということと、「いい状態のままいつまでも続いてほしい」という思いを遠ざけて、苦しみから脱し、楽を得ることが目的となるのです。

 そこで大切なのが楽を得るために周りの環境を整えるのではなく、自分の内面を変えることが必要だということです。

 自分の思うとおりにするために、周りに自分の言うことを聞いてくれる人ばかり集めるというのは、かなり無理なこととなります。

 あるいは、いい状態を続けたい。例えば健康な状態。お金をたくさん持っている状態。周りにちやほやされる状態。なんていうのも時間の経過とともに変化していき、同じ状態が続くことはありません。

 だからそんな環境を整えようとすればするほど余計苦しみにとらわれてしまいます。

 仏教では内面を整えて、何事にも心が動揺しない、穏やかな気持ちを作れば、それが楽となるというふうに説いています。

 最近見たバラエティー番組と映画で、ちょうど同じようなことが言われていました。

 それは、「幸せというのは何も特別なものじゃない。」「特別なことを幸せだと思うと幸せになりにくい」ということでした。

 例えば人は優越感というものを持っています。誰かと比べて自分の方が優れていればいい気分になる。

 これも厄介な感情で、人よりも自分の方が上と思うために、無理して高いものを買ってみたり、自分のことを棚に上げて他人の粗を探したり。そんなことをして手に入れた優越感も、時間とともに低下していき、その度に新しくものを買ったり、人の粗を探し続けて、と優越感を得ようと終わりの見えない、そしてどんどんハードルが上がっていくというドツボにはまってしまいます。

 これも内面ではなく、周りの環境を整えようとして逆に苦しくなってしまう例ですね。

 そうではなく、心穏やかになるよう整えていけば、何も特別なことなどなくても、当たり前の日常がありがたく思えたり、その時その時がかけがえのない時間に感じられるようになります。

 それが幸せなのだと思います。

 簡単に聞こえるけど難しい。だけど全然複雑じゃない。仏教ってすごい教えだなと改めて思います。

 今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。        合掌

今週のごあいさつアーカイブはこちらから
ご 案 内
ご祈祷

ご 祈 祷

身体健全・家内安全・各種ご祈祷について

ご供養

ご 供 養

水子供養・先祖供養について

厄除祈願

厄 除 祈 願

厄払い・厄除祈祷について

合格祈願

合 格 祈 願

合格祈願・合格守り・合格絵馬について

安産祈願

安 産 祈 願

安産祈願・戌の日について

子授け祈願

子授け祈願

子授け祈願・お地蔵様のお餅について

こどものご祈祷

こどものご祈祷

初参り・七五三・十三参りなど

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い・車祈祷について

病封じひょうたん祈祷

病封じひょうたん祈祷

病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について

ぼけ封じ

ぼ け 封 じ

ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について

年中行事

年 中 行 事

初詣・節分祭・お砂ふみなど

墓地・葬儀

墓地・葬儀

鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について

金毘羅院について

昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、 新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で 知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を 建立しました。これが当山の始まりです。

その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現 在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ り多くのお参りを頂いております。

また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」 を建立いたしました。

金毘羅院について
団体参拝

団体参拝(ツアー)

現在、団体参拝の受付を中止しております。