金毘羅院

大 平 山 金 毘 羅 院

おおひらさん こんぴらいん

金毘羅院

大平山金毘羅院

おおひらさん こんぴらいん

11月 行事予定

1日朔日祭 ≫

3日秋季大祭 ≫

18日先祖供養の日

24日水子供養の日

今週のごあいさつ

まぁいっか

 先日妻と話をしていて、「子供たちがいろんなことを、(まぁいっか)と思えるように、親である自分たちも(まぁいっか)が口癖にならないといけないね」といった話をしました。

 自分が思っていたように物事がいかなかったとき、自分の理想と結果が違ったときなどに、軽く「まぁいっか」と言えるか言えないかで、変に思いつめたり、周りのせいにしたりすることがずいぶん減ると思うのです。

 ここでもたびたび書いていますが、「諦める」ということを上手に扱えるかどうかで生き方の楽と苦しみの度合いが変わってくるものです。

 「諦め」というとネガティブなことに感じるかもしれません。人を叱咤するときに「諦めるな!」とか言いますもんね。有名な漫画の有名なセリフに「諦めたらそこで試合終了ですよ」というものもあります。

 諦めちゃったら今までの努力が無駄になるとか、ここで諦めてしまうことで、後々に影響が出るということは、もちろんあると思います。

 そういう、踏ん張るところで踏ん張れる力というのはとても必要で、そういう場合の「諦め」はやっぱりよした方がいい。諦めないことが大事な時はたくさんあります。

 一方で、妙なこだわりを持って「こうでなければならない」と思い込んでいる時や、完璧しなくちゃいけないと思っている、ということも人にはよくあります。「視野が狭くなっている」と言われるときですね。

 こういう時は「自分の思いや考えを諦めきれない」時だと思います。周囲から見れば「もう少し柔軟にものを考えたら楽になるのに」と思われていても、自分の思いで自分を縛っているというのでしょうか、「こうしなければいけない」が先に来すぎて心が固くなってしまう。

 こういう時、実はかなり心が苦しいんですね。だけどなんで苦しいのかが自分ではわからない。そしてこの苦しみが解決するためには自分の思うとおりにならなければいけない。そんな風に考えて、さらに自分を縛ってしまう。

 私にも身に覚えがあって、自分で書いていてもちょっと胸が苦しくなるようです。

 でも、こういったときに「まぁいっか」と思えたり言えたりするとずいぶん心が軽くなるんです。

 考えの根底に、「自分の思い通りにはならない」があれば、自分の理想と多少の誤差があっても「まぁいっか」で済ませられる。

 特に人間関係なんて、それぞれが自分の思い通りになってほしいと思っているものだから、そこにすれ違いが起こるのは当然のことです。

 そこで「まぁいっか」が言えたらすごく楽になれます。こういう場合の苦しみの原因は周りじゃなくて、自分の心のとらわれだから。そして、自分の思い通りになることが正しいことではないのだから。

 諦めちゃいけないときにはしっかり踏ん張って、諦めた方がいい時には「まぁいっか」で自分の気持ちを軽くする。

 諦めを上手に扱える諦めの達人が、苦しみの少ない人ということでしょうね。

 まずは我々夫婦で「まぁいっか」を口癖に出来るようやってみます。後々子どもたちに「すごい適当な夫婦かも」と思われるかもしれませんが。

 今週も最後まで読んでいただきありがとうございました        合掌

今週のごあいさつアーカイブはこちらから
ご 案 内
ご祈祷

ご 祈 祷

身体健全・家内安全・各種ご祈祷について

ご供養

ご 供 養

水子供養・先祖供養について

厄除祈願

厄 除 祈 願

厄払い・厄除祈祷について

合格祈願

合 格 祈 願

合格祈願・合格守り・合格絵馬について

安産祈願

安 産 祈 願

安産祈願・戌の日について

子授け祈願

子授け祈願

子授け祈願・お地蔵様のお餅について

こどものご祈祷

こどものご祈祷

初参り・七五三・十三参りなど

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い・車祈祷について

病封じひょうたん祈祷

病封じひょうたん祈祷

病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について

ぼけ封じ

ぼ け 封 じ

ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について

年中行事

年 中 行 事

初詣・節分祭・お砂ふみなど

墓地・葬儀

墓地・葬儀

鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について

金毘羅院について

昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、 新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で 知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を 建立しました。これが当山の始まりです。

その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現 在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ り多くのお参りを頂いております。

また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」 を建立いたしました。

金毘羅院について
団体参拝

団体参拝(ツアー)

金毘羅院では団体参拝を受付けております。祈願ろうそく、ぼけ封じ絵馬からお選びいただきます。

出張

出 張

金毘羅院では年に4回、松江と福山に出張しております。どなたでも自由にご参加いただけます。