
ご 祈 祷
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
大 平 山 金 毘 羅 院
おおひらさん こんぴらいん
大平山金毘羅院
おおひらさん こんぴらいん
春季大祭を厳修いたします ≫
厄除祈願を受け付けています ≫
【令和6年 1月15日 ~ 令和7年 9月30日まで】
山門前道路が通行止めになります。駐車場案内はこちらからご確認ください。 ≫
現在以下の新規受付をおこなっておりません。
・お祈り守り
・団体参拝
1日 朔日祭
18日先祖供養の日
20日春季大祭
20日~四国八十八か所お砂ふみ(5/6まで)
24日水子供養の日
お彼岸の最終日となりました。お彼岸の中日である春分の日以降、お天気がぐっと良くなり、あんなに寒かったのがうそのようですね。
お墓参りされる方も大変多く、お寺の永代供養墓にはたくさんのお花がお供えされ、華やいでいました。
昨日はお彼岸の合同供養法要を行い、こちらも多くの方にお参りいただきました。何年か前、この合同供養法要を始めたころは、まだお墓に入られている方も少なく、2,3人でお勤めをしたこともありましたが、その頃のことを思い出すと、お墓を通してずいぶんたくさんの方とご縁を結ぶことができたなと、感慨深くなります。
春と秋のお彼岸や夏のお盆、故人の命日などお墓参りをする機会は多々あります。近年、永代供養やお墓じまいと、お墓を取り巻く環境が大きく変化していますが、故人の遺骨を納めている場所にお参りをするという営みは、お墓の形態は変われども簡単にはなくならないのではないかと思っています。
遺骨を納めているからと言って、その場所にその人の魂があるのかどうかはわからない。お参りに行ってもこちらの声が届いているかどうかもわからない。だけど亡くなってしまった大切な人と繋がれる場所として、お墓はこれからの時代にも必要とされると思っています。
世界各国の様々な宗教で、色々な死後の世界が語られています。天国のあり方にも様々なバリエーションがあります。そのどれが正しいとか間違っているとかは、実際に亡くなってみないとわからないので、真偽については何とも言えないのですが、自分が死んでしまった後、残された人たちにどう思ってほしいかは、なんとなく想像することが出来ます。
例えば自分が亡くなったことで、残された人たちが悲しくて悲しくて、毎日泣いて暮らすようなことは、ちょっと申し訳ないかなと思ってしまいます。(多分そんなことにはなりそうにないですが)
かといって、亡くなったら「はい、終わり!」といってきれいさっぱり忘れられてしまうのは寂しすぎる。
できればあんまり負担にならない程度に、適度に悲しんだり、あとは悪口でも楽しかった思い出でも何でもいいので、ちょこちょこ思い出して話題にしてくれたらいいなぁ、なんて思っています。
そしてそういうきっかけとして、年に何回かあるお墓参りをする機会というのは実に最適なんだよなぁと、疑似死者目線で感心しています。
どんなに大切な人でもいつかは亡くなってしまう。悲しいけれどもそれは仕方のないことで、そんな思いを味わったり、いつかは自分もだれかにそういう思いをさせることになる。それが自然の営みなのですが、そんな中でお墓は故人と自分をつなぐ装置となります。
その場を提供する場所として、お寺としてもお参りしやすい環境を整えていかなければいけないなと、改めて考える春のお彼岸でした。
自分が手を合わせる姿を見せないと、後の人たちがそういった習慣をもてなくなってしまいます。そうなると、自分の死後、誰も手を合わせてくれなくなるのはさみいしいですから、お墓参りにしろ、お仏壇に手を合わせることにしろ、やっぱり大切ですよね。
今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。 合掌
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
水子供養・先祖供養について
厄払い・厄除祈祷について
合格祈願・合格守り・合格絵馬について
安産祈願・戌の日について
子授け祈願・お地蔵様のお餅について
初参り・七五三・十三参りなど
車のお祓い・車祈祷について
病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について
ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について
初詣・節分祭・お砂ふみなど
鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について
昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、
新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で
知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を
建立しました。これが当山の始まりです。
その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現
在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ
り多くのお参りを頂いております。
また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」
を建立いたしました。
参拝の仕方はこちらから