金毘羅院

大 平 山 金 毘 羅 院

おおひらさん こんぴらいん

金毘羅院

大平山金毘羅院

おおひらさん こんぴらいん

9月 行事予定

1 日朔日祭

18日先祖供養の日

24日水子供養の日

今週のごあいさつ

お自服のすすめ

 先日もニュースで取り上げられていましたが、最近お抹茶の値段がどんどん高騰しているようですね。

 金毘羅院でも毎月の朔日祭やいろんな行事でお抹茶をふるまっているのですが、ある時期までは品薄で手に入りにくくなっていて、ようやく手に入るようになってきたと思ったら、以前の倍近く値上がりしていてとても驚きました。

 インバウンドで抹茶を口にした海外の方が求めるようになり、需要が高まったことが影響しているようですが、今までのように気軽にお抹茶を買うことが出来なくなってきています。

 日本のものが認められるのは誇らしいですが、身近ではなくなってしまうのは困りものです。

 そんなお抹茶の話ですが、私は京都で修行している頃にお抹茶を習い始め、それがすごく楽しくてお稽古にも熱心に通いました。

 私が教えてもらっていたのは裏千家のお茶で、お抹茶を点てるときには泡がしっかりたつように点てます。

 習い始めの頃は上手に泡がたてられなくて、ちょうどお菓子の「むらすずめ」みたいな見た目のお茶しか点てられませんでした。それが稽古を積むうちに、だんだんときめ細かなお茶が点てられるようになり、そのうちに同じお稽古場の人からも褒められるくらいきれいにお茶を点てられるようになりました。

自分が点てたお茶を相手に出すと、「わぁ、すごいきれい!」と言ってもらうこともしばしばで、若かった私はそれがけっこう自慢というか、「自分は上手にお茶を点てられるんだ」という自負がありました。

 そんな時、あるお稽古で先生から「お自服なさってください」と言われました。

「お自服(じふく)」というのは自分で点てたお茶を自分で飲むことです。普段は人に出すお茶を自分で飲む機会はあまりなく、その時はたまたまお稽古をしているのが私一人だったので、お自服することになったのだと思います。

自慢じゃないけれど、自分のお茶はかなりきれいに点てられる。そのお茶は泡がきめ細かで、味もきっと他の人が点てるお茶より美味しいだろう。そんなことをいつも密かに思っていた私は、自分の点てたお茶を飲んでびっくりしました。

「思っていた味と全然違う!」

コクがないというか、お茶に対してお湯の量が多いのか、そんなにおいしくなかったのです。そして今まで「そんなにきれいに点てられてないな」と思っていた他の人のお茶の方が、味はずっとおいしかったのです。

これがすごくショックで、見た目だけきれいで、味はそんなにおいしくないものを自分は今まで出し続けていたのかと思うと、とても恥ずかしく、そして申し訳ない気持ちになりました。

それからは自分でお抹茶を買って、お茶の量とお湯の量の割合がどのくらいだとおいしいお茶になるのかをお自服しながら研究したりしました。

それからは以前より、ちょっとはおいしいお茶を点てられるようになったんじゃないかと思っています。

自分では「これでいい」と思っていることも、いざそれを受ける立場になって体感すると、自分で思っているほど大したものじゃない、ということはお抹茶以外でも多々あるんじゃないかと思います。

簡単に高をくくってしまうんじゃなく、一度お自服してみることをおすすめします。そうすればより良く、そしてより謙虚になれるのではないかと思います。

色んなことをお自服してみてください。

今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。         合掌

今週のごあいさつアーカイブはこちらから
ご 案 内
ご祈祷

ご 祈 祷

身体健全・家内安全・各種ご祈祷について

ご供養

ご 供 養

水子供養・先祖供養について

厄除祈願

厄 除 祈 願

厄払い・厄除祈祷について

合格祈願

合 格 祈 願

合格祈願・合格守り・合格絵馬について

安産祈願

安 産 祈 願

安産祈願・戌の日について

子授け祈願

子授け祈願

子授け祈願・お地蔵様のお餅について

こどものご祈祷

こどものご祈祷

初参り・七五三・十三参りなど

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い・車祈祷について

病封じひょうたん祈祷

病封じひょうたん祈祷

病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について

ぼけ封じ

ぼ け 封 じ

ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について

年中行事

年 中 行 事

初詣・節分祭・お砂ふみなど

墓地・葬儀

墓地・葬儀

鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について

金毘羅院について

昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、 新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で 知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を 建立しました。これが当山の始まりです。

その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現 在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ り多くのお参りを頂いております。

また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」 を建立いたしました。

金毘羅院について
団体参拝

団体参拝(ツアー)

現在、団体参拝の受付を中止しております。