金毘羅院

大 平 山 金 毘 羅 院

おおひらさん こんぴらいん

金毘羅院

大平山金毘羅院

おおひらさん こんぴらいん

11月 行事予定

1日朔日祭 ≫

3日秋季大祭 ≫

18日先祖供養の日

24日水子供養の日

今週のごあいさつ

機嫌よくやりなさいよ

 お盆の期間に入りました。今年は上手にお盆の3日間が休みに挟まれる形になっているので、昨日の土曜日から次の日曜日までお休みだという人も多いようです。

 今日はお寺でもお盆の合同供養法要が営まれ、金毘羅院で永代供養をされている方が多くお参りに来られます。昨年までは1回のみのおつとめだったのですが、だんだんお参りの方が増えてきているので、今年から午前午後の2回に分けて法要を行うことにしました。

 日本人の供養をする習慣がだんだん薄れているといったことを聞くこともありますが、こうしてお盆に合わせてたくさんの方がお参りされるのを見ると、そんな簡単になくなるものではないぞ、という思いと、お寺がお参りしやすい環境を整えて、供養できる機会を提供することが大切なのだと感じます。

 お寺によってはこの時期に夏祭りを開催して、多くの方にお参りいただいているようですね。金毘羅院もいつかそういったお楽しみ行事もやってみたいです。

 また昔行っていた、子供たちの修行体験「修養会」。年々参加する子供たちが減っていったのと、参加者の低年齢化でやめてしまってから久しいのですが、こういった行事も近年需要が高まっているみたいで、復活してみるのもいいかな、とちょっと考えたりしています。

 なんにせよ、いろんな形で「祈りの場の提供」を心がけていくことが大切なのだろうと思います。

 さて、お盆にはご先祖様があちらの世界からこちらの世界に帰ってきてくれる期間だといわれています。そのために迎え火を焚いたり、盆提灯を出したり、お供えをしたりといったお盆の風習があるわけです。

 でも、本当に帰ってきてくれるんだったら、それってけっこう嬉しいですよね。

 年齢を重ねていくほど、大切な人との別れが多くなって、その人たちがいなくても、毎日何とかやってはいけます。だけど、やっぱりちょっと会いたいな、とか、いてくれたらいいのにな、と思ったりもするわけです。

 だからこのお盆の間に、こちらの世界に帰ってきてくれるのであれば、やっぱりそれはいいなと思うのです。

 もちろん、目に見えるわけでもないし、話が出来るわけでもない。だけど今その人が近くにいると思って過ごすだけで、いつもとあり方が少し変わってくるのではないかと思います。

 そして、せっかくこっちに帰ってきてくれているのだから、迎える自分たちは、せめて機嫌よく過ごしていないとなって思います。

 久しぶりにこちらの世界に来たのに、生きている人たちが機嫌悪かったり、不幸せな顔をしていたのでは、帰ってきた人もあんまりいい気持にはならないでしょう。

 「お、機嫌よくやってるな。」「楽しそうにしているな。」と思ってもらえるような姿でいることで、安心してまた向こうの世界に帰っていけるのではないかと思うのです。

 機嫌よくしているかどうかは、結局自分の心持次第です。嫌なこともあるだろうし、うまくいかないことの方が多いかもしれません。だけど、そこでいちいち不機嫌になっていたのでは、いろんなことがつまらない。

 何か嫌なことがあっても、亡くなった大切な人が「機嫌よくやりなさいよ」と言ってくれていると思って、日々過ごしていければなと思います。

 お盆の期間、どうぞ機嫌よく、にこやかに。あと暑いですけどお墓参りも、行ける方はぜひ。

 今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。       合掌

今週のごあいさつアーカイブはこちらから
ご 案 内
ご祈祷

ご 祈 祷

身体健全・家内安全・各種ご祈祷について

ご供養

ご 供 養

水子供養・先祖供養について

厄除祈願

厄 除 祈 願

厄払い・厄除祈祷について

合格祈願

合 格 祈 願

合格祈願・合格守り・合格絵馬について

安産祈願

安 産 祈 願

安産祈願・戌の日について

子授け祈願

子授け祈願

子授け祈願・お地蔵様のお餅について

こどものご祈祷

こどものご祈祷

初参り・七五三・十三参りなど

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い・車祈祷について

病封じひょうたん祈祷

病封じひょうたん祈祷

病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について

ぼけ封じ

ぼ け 封 じ

ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について

年中行事

年 中 行 事

初詣・節分祭・お砂ふみなど

墓地・葬儀

墓地・葬儀

鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について

金毘羅院について

昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、 新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で 知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を 建立しました。これが当山の始まりです。

その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現 在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ り多くのお参りを頂いております。

また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」 を建立いたしました。

金毘羅院について
団体参拝

団体参拝(ツアー)

金毘羅院では団体参拝を受付けております。祈願ろうそく、ぼけ封じ絵馬からお選びいただきます。

出張

出 張

金毘羅院では年に4回、松江と福山に出張しております。どなたでも自由にご参加いただけます。