金毘羅院

大 平 山 金 毘 羅 院

おおひらさん こんぴらいん

金毘羅院

大平山金毘羅院

おおひらさん こんぴらいん

4月 行事予定

1日 朔日祭

18日先祖供養の日

20日春季大祭

20日~四国八十八か所お砂ふみ(5/6まで)

24日水子供養の日

今週のごあいさつ

喜ぶ顔が見たいから

 今年も残すところわずかとなりました。毎週日曜日に更新しているこの文章。来週今年最後の日曜日がありますが、すぐにお正月となり、そこで新年のご挨拶を更新するので、年内のご挨拶は今週で最後となります。

 ちらほら読んでくださる方もいらっしゃるようで、今年も一年ありがとうございました。

 今年の夏も暑かったですが、さすがに年末ともなると冷えますね。天気予報で雪マークがつくことも増えてきました。正月3が日は降らないことを祈ります。

 お寺はお正月の準備に日々追われておりますが、小さい子どものいる我が家はクリスマスのことも気にかけなければいけません。

 欲しがっていたゲームソフトにするのか、取り合いになるゲーム機本体も必要かな、女の子にはキャラクターグッズにしようか、などなど、子どもにやんわりとリサーチしつつ、時機を見てネット注文をして、ラッピングの準備もして。と隠密行動をやっております。

 そんなことをしつつも、頭の片隅では「ゲームを買うとそればっかりになっちゃうよな」とか、「キャラものは熱が冷めると見向きもしなくなるよな」など、ちょっと先を見てしまうこともあります。

 それでも毎年せっせとクリスマスの準備をしてしまうのは、結局子どもの喜ぶ顔が見たいからなんだよな、という結論に至ります。

 親として、子どもが喜んでいる姿を見るのは嬉しい。

 休日のお出かけも、記念日のプレゼントも、一緒に遊ぶのも、突き詰めると喜ぶ顔が見たいからやっているのだと思います。

 でも考えてみると、何もそれは子どもに対してだけではないことに気が付きます。

 自分が何かをする動機として、誰かに喜んでもらいたいからと思ってやっていることは、かなり多いんじゃないかと思います。

 今年挑戦してみた「からだ健康マルシェ」も、来てもらう人も、受け入れる人もみんなが喜べるものにしようと思ってやりましたし、この文章も、読んでもらえる限り、誰かの心に刺さればいいと思って書いています。

 日々の祈願もご供養も同じようなつもりでやっています。

 そういえば先代院主は何度も「お参りしてくれた人が喜んで帰ってもらえるお寺にしなさい」と言っていました。

 やっぱり、喜んでもらうというのは、とても強い動機になるんだと思います。

 そしてそれは、お寺だけのことではなくて、どんな仕事でも、どんな人間関係でも、根っこのところには「喜ぶ顔が見たい」があるんじゃないかと思っています。

 ただそれが、売り上げとか効率とか、もっともらしい理由に埋もれてしまうこともあります。

 だけど本当は、すごく単純に「喜んでもらうと嬉しい」なんです。なんかもっと当たり前に、みんながそれを目指せるといいですね。

 今年一年、お寺に来た人がどれほど喜んでくれたのか。たくさん喜んでもらえたなら、お寺にとって良い一年でした。そして来年もたくさんの人に喜んでもらえるように、続けて精進してまいります。

 今年も一年、ありがとうございました。

 来年もどうぞよろしくお願いします。                   合掌

今週のごあいさつアーカイブはこちらから
ご 案 内
ご祈祷

ご 祈 祷

身体健全・家内安全・各種ご祈祷について

ご供養

ご 供 養

水子供養・先祖供養について

厄除祈願

厄 除 祈 願

厄払い・厄除祈祷について

合格祈願

合 格 祈 願

合格祈願・合格守り・合格絵馬について

安産祈願

安 産 祈 願

安産祈願・戌の日について

子授け祈願

子授け祈願

子授け祈願・お地蔵様のお餅について

こどものご祈祷

こどものご祈祷

初参り・七五三・十三参りなど

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い・車祈祷について

病封じひょうたん祈祷

病封じひょうたん祈祷

病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について

ぼけ封じ

ぼ け 封 じ

ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について

年中行事

年 中 行 事

初詣・節分祭・お砂ふみなど

墓地・葬儀

墓地・葬儀

鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について

金毘羅院について

昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、 新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で 知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を 建立しました。これが当山の始まりです。

その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現 在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ り多くのお参りを頂いております。

また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」 を建立いたしました。

金毘羅院について
団体参拝

団体参拝(ツアー)

現在、団体参拝の受付を中止しております。