
ご 祈 祷
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
大 平 山 金 毘 羅 院
おおひらさん こんぴらいん
大平山金毘羅院
おおひらさん こんぴらいん
【令和7月20日(日)】
夏季大祭を厳修いたします。≫
【令和8年 9月30日まで】
山門前道路が通行止めの期間が延長となりました。駐車場案内はこちらからご確認ください。 ≫
現在以下の新規受付をおこなっておりません。
・お祈り守り
・団体参拝
1日朔日祭
20日夏季大祭
18日先祖供養の日
24日水子供養の日
花が盛りの時期を迎え、お寺の境内も桜をはじめとする色々な花が満開になっています。寒い日もありましたが、これからは暖かいと思う日が多くなりそうですね。
学校が春休みに入り、うちの子どもたちは妻の実家に遊びに行っています。妻の実家に家族を送っていくと、いとこのお兄ちゃんも同様に春休みで、遊びに来ていました。
久しぶりに会う甥っ子は、この春から6年生になるようで、つくづく人の家の子は成長が早いなと感じてしまいます。
背が高いのでぐっと大人びて見える甥っ子は、思春期に入り始めたのか、以前に比べて屈託も出てきているようでした。うちの子は、上の子が春から4年生で、まだ無邪気でいてくれますが、これももう少しすると家族の前では口数も減ってくるのかな、と色々と考えてしまいます。
そんな中、甥っ子とお話している時に、そういえばと思って、「もうすぐ6年生になるんだったら、最近急に時間がたつのが早くなってきていない?」と聞いてみました。
私自身、小学校5年生の終わりくらいに、それまでとは時間の経ち方が変わってきたのを感じ、友達に聞いてみたところ、みんなも同じように時間がたつのが早くなったと感じたようでした。
それまでは大人が「1年たつのは早いな」と言っているのを聞いても、いまいちピンと来ていなかったのですが、6年生間近になって「ああ、このことを言っていたのか」と実感したのを今でも覚えています。大人になれたようでうれしく思う半面、時が早く過ぎてしまうことをもったいないように思った記憶があります。
案の定、甥っ子も「最近時間がたつのが早くなった」と言っていたので、やっぱり時間の感覚が変わってくるのがそのくらいの時期になるのでしょうね。
なぜ時間が経つのが年々早く感じるようになるのか、諸説あるようです。経験が積まれてきたからだとか、記憶できる量に関係しているとか、心拍数など肉体的な理由だとか。
ただ理由はどうあれ、寿命が100歳にまでなろうとしている現代で、ずっと子どもと同じような時間感覚だと、いささか長すぎるんじゃないかと思います。例えば今60才でも、残りあと40年ってけっこう長いですよね。それなら1年1年を短く感じるくらいがちょうどいいんじゃないかとも思います。
そして、もし時間が早く過ぎると感じてしまうのを、もったいないと思うなら、今この時をちゃんと大事に過ごすことが大切なのだと思います。
人は経験を積んで、色んなことを記憶していく中で、過去を「あの頃はよかった」と美化して、未来に対しては「もっとこんな風によくなるはずだ」と期待する傾向にあるようです。そして美化も期待もちょっと多く見積もるようです。
だけど実際は過去も未来もこの「今」が連続しているものなので、どちらも過剰に今現在より良いものではないと思います。
だから、もし過去と未来を実際よりも良いものとして見て、結果的に今現在をつまらないものとか、良くないものとおもってしまうのは、ちょっと残念な気がします。
それなら、もっと今を楽しめるように工夫する方が、よりよい生き方につながると思います。
春になり、これから新しい生活が始まる人も多いでしょうが、今後「最初の頃の方が一番ヤル気があって幸せだった」と思わないよう、簡単なことからでいいので、今を楽しむ工夫をしてみてはいかがでしょうか。
今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。 合掌
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
水子供養・先祖供養について
厄払い・厄除祈祷について
合格祈願・合格守り・合格絵馬について
安産祈願・戌の日について
子授け祈願・お地蔵様のお餅について
初参り・七五三・十三参りなど
車のお祓い・車祈祷について
病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について
ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について
初詣・節分祭・お砂ふみなど
鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について
昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、
新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で
知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を
建立しました。これが当山の始まりです。
その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現
在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ
り多くのお参りを頂いております。
また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」
を建立いたしました。
参拝の仕方はこちらから