
ご 祈 祷
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
大 平 山 金 毘 羅 院
おおひらさん こんぴらいん
大平山金毘羅院
おおひらさん こんぴらいん
春季大祭を厳修いたします ≫
【令和6年 1月15日 ~ 令和7年 9月30日まで】
山門前道路が通行止めになります。駐車場案内はこちらからご確認ください。 ≫
現在以下の新規受付をおこなっておりません。
・お祈り守り
・団体参拝
1日朔日祭
18日先祖供養の日
20日春季大祭
20日~四国八十八か所お砂ふみ(5/6まで)
24日水子供養の日
年が明けて、そろそろ半月が過ぎようとしています。
お正月は穏やかなお天気で、金毘羅院にも大勢の初詣と初祈祷のお参りがありました。打って変わってこの週末には今季一番の寒波が来て雪の積もるお天気となりました。幸い交通や日常生活に支障の出るほどの積雪ではなかったので、この3連休も多くのお参りをいただいております。
世間的には年々お正月に対する特別感が薄くなっているように感じますが、それでも三が日のお参り、それに続く節分までの厄除け祈願を受けていると、「ああ、また今年もこの時期になったなぁ。」と感じております。
金毘羅院の一年氏子と家族会員になっておられる方には、そろそろ年頭のお札が届いている頃かと思います。その中に同封している金毘羅院の寺報「照光」の中に、金毘羅院住職の次男、昌筧の退山あいさつが載っております。普段からよくお参りされる方々には直接ご挨拶しておりましたが、今年よりご縁のある熊本のお寺に入山し、自分の力を試してみたいとのことで、長く務めた金毘羅院を離れることとなりました。親しくしていた方も多いと思います。どうぞあたたかく見守ってあげてください。
さて、そんなことで、弟が退山したことで何人かから「寂しくなったでしょう」と声をかけていただいたのですが、年末年始のちょうどお寺が忙しくなる時期での退山だったので、寂しさを感じる前に、とにかくこの慌ただしい時期を乗り切らなければとあくせくしていて、まだあまり実感がないというのが正直なところです。
それよりもこの忙しい時期に一人減った穴をどう埋めるかというのが大きな課題でした。
これまでは何かあってもなるべく内々で回そうという意識が強かったのですが、このような状況になるとそうも言っておられず、また昨年末の大掃除でいつも以上の人にお手伝いいただいたことに勇気をもらって、この年末年始には色々な方に声をかけてお手伝いしてもらいました。
大掃除の時に来てもらった人たちに声をかけたり、地元の同級生に力仕事を頼んだり、修行していた京都のお寺で一緒につとめていた後輩に手伝いに来てもらったりと、今までこのような形で声をかけていない人たちに、積極的に連絡をとるようにしました。
そうしたところ、みなさん快く駆けつけてくれて、おかげでこのお正月を乗り切ることができました。
人手が足らないというのもさることながら、一人いないという気持ち的な不安があったところ、昔から付き合いのある同級生や、同じ釜の飯を食った仲間が来てくれたことで、精神的にずいぶんと助けられました。
これまでは、遠慮があったり、もし断られたらどうしようと思ってなかなかお手伝いの依頼が出来なかったのですが、結果として、声をかけてよかったなぁと、今しみじみ思っています。
人に助けを求めたり、弱音を吐いたりすることが昔からあまり得意ではなくて、それは遠慮があったり、照れがあったり、見栄があったりしたからなのですが、こうした経験を経てこれからはもっと素直に人に頼ろうという気持ちになりました。
何かあった時に「一人でやらなければ」と、これまでは思いすぎていたのかもしれません。
「困ったときほど一人で抱え込みすぎない」と「素直に人に頼ること」。自分の中ではこれが今年のテーマになるかもしれないな、と予感めいたものを感じています。
みなさんにも、何かの形で声をかけるかもしれませんが、そのときはどうぞよろしくお願いいたします。
改めまして、今年もよろしくお願いいたします。 合掌
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
水子供養・先祖供養について
厄払い・厄除祈祷について
合格祈願・合格守り・合格絵馬について
安産祈願・戌の日について
子授け祈願・お地蔵様のお餅について
初参り・七五三・十三参りなど
車のお祓い・車祈祷について
病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について
ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について
初詣・節分祭・お砂ふみなど
鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について
昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、
新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で
知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を
建立しました。これが当山の始まりです。
その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現
在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ
り多くのお参りを頂いております。
また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」
を建立いたしました。
参拝の仕方はこちらから