
ご 祈 祷
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
大 平 山 金 毘 羅 院
おおひらさん こんぴらいん
大平山金毘羅院
おおひらさん こんぴらいん
【令和7月20日(日)】
夏季大祭を厳修いたします。≫
【令和8年 9月30日まで】
山門前道路が通行止めの期間が延長となりました。駐車場案内はこちらからご確認ください。 ≫
現在以下の新規受付をおこなっておりません。
・お祈り守り
・団体参拝
1日朔日祭
20日夏季大祭
18日先祖供養の日
24日水子供養の日
先週日曜日に行いました、金毘羅院の春季大祭。無事に終了しましたことをご報告申し上げます。
春季大祭、以前は合わせて行っている四国八十八ケ所お砂踏みを大祭前日と当日の2日間のみの開催としていたため、大祭当日にお参りが集中していましたが、お砂踏みの会期を延ばしたことで、お参りが分散するようになりました。
期間が延びたことによりお参りの都合がつけやすくなったと喜ばれておりますが、その分大祭のお参りが少なくなり、数年前には地元の行事と重なったからなのか、これまでにないほど閑散とした大祭になったことがありました。
この時はお参りの人からも「今日は少ないですね」と言われたり、心配をされる声も聞きました。お寺としても少なからず動揺をして、このまま参拝が少なくなるようなら春は大祭という形をとらずに、お砂踏みだけを開催しようかとも検討をしていました。
ただ、何人かの人に相談をしてみたところ、大祭は続けてほしいという声が多数あり、それならば簡単に諦めるのではなく、ねばれるだけねばって、出来ることからでも改善をしていこうという方針に変えました。
昨年はお花まつり音楽祭を開催し、地元の音楽活動をしている方たちに演奏と歌を披露してもらいました。
今年は大祭の法要を中心に、お砂踏みの開眼法要やお花まつりのおつとめ、護摩祈祷と時間ごとにプログラムを設け、合間にお抹茶のお接待を入れるといった取り組みをしました。
そうしたところ、今年は例年以上にお参りをいただき、いつもはお砂踏みだけお参りして、法要までに帰られていた方も、今年は最後まで残って法要にお参りをされたり、とにかくにぎやかな大祭となりました。
お天気も雨の予報でしたが、大祭が終わって、撤収が済むまでは降ることもなく、逆に曇り空だったからこそ、気温も暑すぎず寒すぎずちょうどいい一日となりました。
雨が降ってしまうとお抹茶のお接待もできなかったので、プログラムも天気も色々なことがかみ合った大祭だったように思います。
長く続けてきていた行事とはいえ、やめようと思えば簡単にやめることが出来ます。そして、「まぁお砂踏みだけ続けておけばいいんじゃないか」と言い訳することもできます。
だけど、自分たちがやっていることを自分たちがナメちゃいけないと思い、もう一度行事のあり方を見直し、出来ること、変えられるところを考えて、ここ最近の春の大祭を行っています。
それが結果として多くのお参りにつながったことをとても嬉しく思います。
お寺というと「伝統」というイメージがありますが、伝統とは同じことをやり続けるだけのことではなく、その時々にあわせて変えながらも続けていくことが伝統になっていくのだと思います。
そして続けていくには自分で自分をナメないことが大事なんだろうなと、この度つくづく感じました。
春の大祭にお参りいただきありがとうございました。これからも工夫を続けて行事をしてまいりますので、またよければお参りください。
また四国八十八ケ所お砂踏みは5月6日まで続けておりますので、こちらもまだお参りでない方はお早めにどうぞ。
今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。 合掌
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
水子供養・先祖供養について
厄払い・厄除祈祷について
合格祈願・合格守り・合格絵馬について
安産祈願・戌の日について
子授け祈願・お地蔵様のお餅について
初参り・七五三・十三参りなど
車のお祓い・車祈祷について
病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について
ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について
初詣・節分祭・お砂ふみなど
鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について
昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、
新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で
知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を
建立しました。これが当山の始まりです。
その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現
在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ
り多くのお参りを頂いております。
また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」
を建立いたしました。
参拝の仕方はこちらから