今週のごあいさつアーカイブ

2021年

【 瞑想のやり方 】

仏教ではその始まりの頃から瞑想することを修行の中心に据え、悟りへ向かう道としました。近年この瞑想の科学的な効果が実証され、宗教的な行為を越えて世界中で瞑想が行われているようです。アメリカのGoogleも仕事を始める前に1 […]

[続きを読む]

【 過去の今週のごあいさつが見れるようになりました 】

今週は今日から始められる簡単な瞑想の仕方について書くつもりでしたが、予定を変更してお知らせをいたします。 この「今週のごあいさつ」の過去の文章が見られるようになりました。ホームページ内の「今週のごあいさつアーカイブ」とい […]

[続きを読む]

【 苦しみから抜けるための方法 】

ここのところ四聖諦について連続して解説をしていますが、とりあえず今回で大まかな説明は終わりとなります。 最後の解説は「滅と道」についてです。 無明という原因によって人は本来無常であり無我である世界を錯覚して生きてしまい、 […]

[続きを読む]

【 苦の原因 無明 】

梅雨らしい天気になりましたね。先週はすごく暑い日がありましたが、今週は少し落ち着いてくれるといいですね。 さて、長々と四聖諦の解説をしております。先週までは苦について書いてきました。苦についてばかり書いていると書く方も読 […]

[続きを読む]

【 四苦八苦 】

先週人が苦しみ(悩み、思うようにならないさま)を感じるのは無常と無我が本質的に理解できないからだというお話を書きましたが、今週は「苦」には具体的にどのようなものがあるかということを書きます。 仏教が具体的な苦しみについて […]

[続きを読む]

【 なぜ生きることは苦しみなのか 】

先週お釈迦様の大切な教えである「四聖諦」の説明をし、それは苦・集・滅・道の四つの真理のことだということを書きました。 今週はその続きで四聖諦の最初、「苦諦 生きることは苦しみだ」という真理の説明をします。 そもそもいきな […]

[続きを読む]

【 四聖諦について 】

先週「諦」という字についてあれこれと書いたのですが、今週は「諦」という字が入っている仏教で最も大切な教えの一つ、「四聖諦(ししょうたい)」について書きます。 四聖諦とはお釈迦様が説いた悟りへ向かうステップで、ここでの「諦 […]

[続きを読む]

【 「諦」という字 】

突然ですが「諦」という字を何と読みますか? おそらく「あきらめ」と読む方が多いんじゃないかと思いますが、「あきらめ」以外に「あきらか」とも読みます。 お釈迦様のとても大切な教えに「四聖諦(ししょうたい)」というものがあり […]

[続きを読む]

【 掃除機と人生の極意 】

4月17日から開催しておりました四国八十八か所お砂踏み、連休の終わりに閉会いたしました。今年は鳥取市向けのフリーペーパーにお砂踏みの紹介をしてもらっていて、それを見た方が多くお参りされました。長年続けている行事ですがこう […]

[続きを読む]

【 「美味しい」は幸せか? 】

連休に入りましたがコロナも広がっているしお天気も良くない日が多いし、なんとなくウキウキしにくい連休ですね。せっかくなのでゆっくり体を休めましょう。 先日の夕飯での出来事。ご飯を食べながら私が子どもたちに「ご飯美味しいね。 […]

[続きを読む]