今週のごあいさつ
先代院主 七回忌において
もう過ぎてしまいましたが、10月21日は金毘羅院の先代院主 照玄和尚の命日でした。今年は七回忌の年に当たるので内々で法事をつとめましたが、多くの方にも覚えてもらっているようで、21日に合わせてお供えを送って下さる方もいらっしゃいました。
丸6年という月日が長いのか短いのか。
6年も経てば色々なことが変化していきます。お寺も境内の改修工事が始まり、先日新しい寺務所とトイレが完成しました。
ただ6年たっても変わらず院主を慕って下さり、院主の面影を追ってお参りしてくださる方や、「あの時こんなことを言ってもらえた。」と逸話を語って下さる方も多いです。
生前はもちろんのこと、亡くなってなお、たくさんの人の心に残り続けるというのは簡単なことではないと思います。
親族・身内として院主を見ると、どうしてもいいところばかりが目に付くわけではないので、他の人から見た院主像というものがなかなか意識できませんでしたが、こうして時がたつと、その存在の大きさというものに、素直に感心できるようになりました。
野球の野村克也さんの言葉に、「お金を残すのは下、仕事を残すのは中、人を残すのは上」というのがあるらしいです。
院主はたくさんの人の足をお寺に向かわせて、信仰の種を蒔いたのだなと思うと、まさに人を残す生き方をしたのだな、と思っています。
先にお寺の改修工事をしていると書きましたが、かなり大規模な工事ですべて完成するのには時間もかかります。
そんな大きな工事をするにあたり、「今後どういったお寺にしていきたいのか」という問いを考えざるを得ませんでした。
もちろんお寺の運営的なことは時代に合わせて変えるところもあるのですが、お寺としてこうありたい、と思うのはやはり、院主が築いてきたような「お参りしたいと思うお寺」であり、「お参りをしたら心が晴れやかになるお寺」なのだろうと思いました。
今よりもさらにそうあれるように、まずはこの工事が無事に完了するように。そして外側だけでなく中身である我々が「お参りしたいと思うお寺」にしていくように、院主が残した人の一人として、頑張らなければいけないなと思い直す、そんな七回忌の年でした。
さて、すでにご案内も届き、ホームページ上でも掲載しておりますが、11月3日に秋の大祭、火渡り修行を行います。
コロナウイルスも不思議と落ち着いて、行事を行うにはいいタイミングだなと思っています。
その秋季大祭にて、ご参拝の皆様に院主の七回忌を偲んでいただけるよう、大祭の間、ご焼香のしつらえをします。
法事は内々で行いましたが、七回忌のお参りを多くの方にして頂ければ幸いです。大祭に合わせてどうぞお参りください。
今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。
合掌