金毘羅院

大 平 山 金 毘 羅 院

おおひらさん こんぴらいん

金毘羅院

大平山金毘羅院

おおひらさん こんぴらいん

大 祭

7月16日(日)夏季大祭を厳修いたします。 ≫

重 要

寺院前道路・線路通行止めについて。 ≫

重  要

現在以下の新規受付をおこなっておりません。
・お祈り守り
・団体参拝

6月 行事予定

1日朔日祭 ≫

15日降誕会

18日先祖供養の日

24日水子供養の日

今週のごあいさつ

読み方に正解はないけれど

6月になりました。今年は梅雨入りが早かったですね。台風もこちらの方はあまり影響なく通り過ぎてくれました。

 これからどんどんムシムシした季節になりますが、お寺も建物を建て替えたり、本堂の畳替えをしたりしました。新しい畳はカビがきやすいのでお寺の至る所に除湿機を置いています。これがこの時期は朝夕と水が溜まるので、その手間だけでも一苦労です。

 ただ畳にカビが出てしまうと、何度もふき取りをしないといけないので、その苦労に比べれば水を捨てるくらいで不平をたれてはいけないなと思っています。

 どちらにしろ、これから夏にかけて過ごしにくい季節になります。こまめに水分を摂ったり、室温を涼しく保ったりして過ごしましょう。

 この前『ぐりとぐら』という絵本について文章を書きましたが、家に小さな子どもがいると、頻繁に読み聞かせをする機会があります。

 うちは一番下の子が3歳なのですが、この子もよく本を読んでとせがんできます。

 それで、これはたぶんうちだけではないと思うのですが、小さい子どもに絵本を読んでいると、なかなか先に進むことが出来ません。

 絵本を読んでいると、途中で「最初に戻れ」とか、「気に入った場所を何度も読んで」というふうに言われて、物語が全く進まなかったりします。

 うちの子は下の子だけじゃなく、みんなそんな感じだったので、小さいお子さんのいる家庭は同じようなことがあるんじゃないのかなと思っていますが、どうでしょうか?

 それで、そんな風に本が先に進まないのって、大人はちょっと嫌なんですよね。

 話の途中で戻ったり、何度も同じ場所を読むのではなく、できれば一つの物語を一貫した形で読んでいきたい。

 なので、「ここ読んで、もう一回読んで」とか言われると「え~~、先に進もうよ」なんて言ってしまう。

 だけどこういうことも考えてみると、大人の本の読み方と、小さい子の本の読み方は違っていて当然なんですよね。

 むしろ大人の読み方の方が、一貫して読みたいとか、後戻りはしたくない、といった「本とはこう読むべきもの」みたいなルールとか決めつけに縛られているような気がします。

 比べて子どもの読み方は、楽しく読む。好きに読む。といったように自由にその本を楽しんでいるのだと思います。

 2つの読み方を比べてみて、どっちがいいだろうと考えてみると、個人的には自由に楽しんだ方がいいな、というか、そういう読み方が出来るのはうらやましいなと思います。

 「かくあるべき」とルールを固めてしまって、そこから外れることを嫌うというのは、いかにも仕事的というか大人的というのか、心の柔軟性を欠いていますよね。

 子どもと接する中で、子どもの自由な視点をちょっと拝借してみることで、絵本を読むときばかりでなく、普段の社会の中での生活にも「きめつけなさ」を応用できるんじゃないかなと思っています。

 まぁ、さっさと絵本読み終えて自分のことをしたい時には、「もう一回読んで」と言われると、「早く終わろうぜ」って思っちゃうんですけどね。

 今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。         合掌

今週のごあいさつアーカイブはこちらから
ご 案 内
ご祈祷

ご 祈 祷

厄払い・合格祈願・車のお祓いなど

こどものご祈祷

こどものご祈祷

安産祈願・七五三・十三参りなど

ご供養

ご 供 養

水子供養・先祖供養

年中行事

年 中 行 事

初詣・節分祭・お砂ふみなど

お祈り守り

お祈り守り

予約不可日がございます。
こちらからご確認ください。

ぼけ封じ

ぼ け 封 じ

ぼけ封じ祈願について

墓地・葬儀

墓地・葬儀

鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について

金毘羅院について

昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、 新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で 知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を 建立しました。これが当山の始まりです。

その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現 在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ り多くのお参りを頂いております。

また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」 を建立いたしました。

金毘羅院について
団体参拝

団体参拝(ツアー)

金毘羅院では団体参拝を受付けております。祈願ろうそく、ぼけ封じ絵馬からお選びいただきます。

出張

出 張

金毘羅院では年に4回、松江と福山に出張しております。どなたでも自由にご参加いただけます。