ご 祈 祷
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
大 平 山 金 毘 羅 院
おおひらさん こんぴらいん
大平山金毘羅院
おおひらさん こんぴらいん
【11月3日】
秋季大祭を厳修いたします ≫
【令和6年 1月15日 ~ 令和7年 9月30日まで】
山門前道路が通行止めになります。駐車場案内はこちらからご確認ください。 ≫
現在以下の新規受付をおこなっておりません。
・お祈り守り
・団体参拝
先日、車を運転している時にすれ違った人の顔が、知り合いのお坊さんによく似ていました。
「ああ、今の人は〇〇さんみたいだったなぁ。」と思ったのですが、一点違っていたのは、すれ違った人は頭を坊主にしておらず、髪の毛が長かったことです。
「〇〇さんが、もしもお坊さんじゃなくて、別の仕事をする人生だったら、今の人みたいだったかもしれないな。」と想像して、ちょっと愉快な気持になりました。
ご存じの通り、お坊さんは頭を丸坊主にしている人が多いです。私の知り合いのお坊さんもみな丸坊主なので、髪の毛が長い姿はあまり想像できません。
私自身も18歳から頭を丸めて、かれこれ20数年たつので今さら自分の髪が長い姿というのは、うまく想像が出来ません。
なので、知り合いのお坊さんに似た髪の長い人を見ると、「こんな人生もあったのかもなぁ」なんて、勝手に想像してしまいます。
そんな想像をした後にふと、「今から自分が髪の毛を伸ばすとしたら、どんな髪型にするだろう?」とちょっと考えてみました。するとものの10秒もしないうちに、「髪型考えるの、面倒くさいな。」と思ってしまいました。
そう思うと今度は、「自分の知っているお坊さんじゃない人たちは、自分の髪形をどういう経緯で今の髪形にしたのだろう?」と疑問がわいてきました。
「今の髪形に落ち着くまでには、どれくらい髪型を試したのだろう?髪型を変えたいときにはなんて言って注文するんだろう?何か見本を見せるのかな?それとも店員さんにおまかせするのかな?
そもそも年とともに顔つきも変わるから、髪型もそれに合わせて変えた方がいいよな。髪型は失敗すると、すぐやり直しが出来るわけじゃないから慎重にしないといけないよな。そう思うと、皆さんけっこう髪の毛で苦労しているんじゃないかな。」
などなど、いろんなことを考えてしまいました。なんでそんなことを考えたかというと、髪型の選択肢というのはほぼ無限にあるように思えたからです。
長さや形、色、パーマをあてたりスプレーをしたり、いろんなことが試せてしまいます。
坊主である期間が長いと、こういったことの無限にも思える選択がとても面倒に感じてしまいました。もちろんそれらを選ぶ楽しさもあるのでしょうけれど、なんか途方もないことに思えてしまって。
世の中が便利になって、たくさんのものが溢れて、それらを消費することがある意味豊かだ、とされてきました。
ただ、そんなたくさんのものやサービスの中から選択をし続けるというのは、思っている以上に大変だったりします。
アップルのスティーブ・ジョブズが着るものを毎日同じものにして、服を選ぶという行為から自由になった、というのは有名な話ですが、たくさん着るものの選択肢がある方が豊かだと思い込んでいた人たちからすると、すごいカウンターな考え方ですよね。
だけど選択肢がありすぎて決めるのが大変というのも事実です。気が付けば選択することで疲れてしまうこともあります。
いろんな中から決める楽しみというのはもちろんあるし、でも何もかもに選択肢が多すぎても、毎回の判断で疲れてしまう。
何が自分にとって楽しい選択で、何が面倒な選択なのか、ちょっと整理してみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに坊主頭は楽な部分もありますが、夏の日差しも、冬の寒さもダイレクトにくるので、その辺は大変です。
今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。 合掌
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
水子供養・先祖供養について
厄払い・厄除祈祷について
合格祈願・合格守り・合格絵馬について
安産祈願・戌の日について
子授け祈願・お地蔵様のお餅について
初参り・七五三・十三参りなど
車のお祓い・車祈祷について
病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について
ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について
初詣・節分祭・お砂ふみなど
鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について
昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、
新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で
知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を
建立しました。これが当山の始まりです。
その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現
在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ
り多くのお参りを頂いております。
また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」
を建立いたしました。
参拝の仕方はこちらから