金毘羅院

大 平 山 金 毘 羅 院

おおひらさん こんぴらいん

金毘羅院

大平山金毘羅院

おおひらさん こんぴらいん

4月 行事予定

1日朔日祭

18日先祖供養の日

20日春季大祭

20日~四国八十八か所お砂ふみ(5/6まで)

24日水子供養の日

今週のごあいさつ

春季大祭のご案内

 来週の日曜日、4月20日に金毘羅院春季大祭を行います。あわせて、この日より5月6日まで四国八十八ケ所お砂踏みも行います。1年でこの期間だけの行事ですので、お四国巡礼に興味のある方は是非お参りください。

 今年の春季大祭はいつもとは少し進行を変えております。例年ですと大祭前日に行うお砂踏み道場の開眼法要を当日の9時より行います。希望の方は一緒に参加することができるので、開眼のおつとめに参列してからお砂ふみをしたいという方は9時にお参りしてください。

 次いで10時よりお花まつりのおつとめを行います。お釈迦様のお誕生をお祝いするお花まつり。全国の寺院で4月8日に行いますが、金毘羅院でも毎年春の大祭にあわせて花御堂をこしらえ、甘茶のお接待をしております。

 今年は10時よりお花まつりのおつとめとして、お経を唱えながら花をまく「散華」というおつとめをしたり、子どもから大人まで聞いてもらえる法話を行います。地域の子どもたちにも声をかけていて、お参りしてくれた子どもたちにはお菓子の詰め合わせをプレゼントします。

 今日うちの娘が寺務所の二階で何かごそごそしているなと思ったら、お花まつり用のお菓子をフライングして食べようとしていたので死守しておきました。来週までのお楽しみに。

 お花まつりのおつとめの後は、11時より護摩堂で護摩祈祷を行います。春の大祭のご祈祷はこの護摩祈祷のときだけですので、ご祈祷をお申し込みの方は11時までにお越しください。

 そして12時より春季大祭法要、大般若転読法要を行います。迫力のある法要で、ご参拝の方には僧侶が経本でお体をお加持します。この時だけお授けするお札もあるので、よければお参りしてください。

 法要が終わった後、ちらし寿司のお接待もいたします。

 大祭までまだ日にちがあるなと思っていたら、もうあと1週間となりました。準備は着々と進めておりますが、お参りしてよかったと言ってもらえるものにするべく、気を抜かずに頑張っていきます。

 4月20日、どうぞお参りください。                合掌

今週のごあいさつアーカイブはこちらから
ご 案 内
ご祈祷

ご 祈 祷

身体健全・家内安全・各種ご祈祷について

ご供養

ご 供 養

水子供養・先祖供養について

厄除祈願

厄 除 祈 願

厄払い・厄除祈祷について

合格祈願

合 格 祈 願

合格祈願・合格守り・合格絵馬について

安産祈願

安 産 祈 願

安産祈願・戌の日について

子授け祈願

子授け祈願

子授け祈願・お地蔵様のお餅について

こどものご祈祷

こどものご祈祷

初参り・七五三・十三参りなど

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い・車祈祷について

病封じひょうたん祈祷

病封じひょうたん祈祷

病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について

ぼけ封じ

ぼ け 封 じ

ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について

年中行事

年 中 行 事

初詣・節分祭・お砂ふみなど

墓地・葬儀

墓地・葬儀

鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について

金毘羅院について

昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、 新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で 知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を 建立しました。これが当山の始まりです。

その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現 在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ り多くのお参りを頂いております。

また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」 を建立いたしました。

金毘羅院について
団体参拝

団体参拝(ツアー)

現在、団体参拝の受付を中止しております。