金毘羅院

大 平 山 金 毘 羅 院

おおひらさん こんぴらいん

金毘羅院

大平山金毘羅院

おおひらさん こんぴらいん

大  祭

【秋季大祭 令和8年11月3日(月・祝)】
座禅会や柴燈護摩祈祷・火渡り修行を行います。≫

重  要

【令和8年 9月30日まで】
山門前道路が通行止めの期間が延長となりました。駐車場案内はこちらからご確認ください。 ≫

重  要

現在以下の新規受付をおこなっておりません。
・お祈り守り
・団体参拝

10月 行事予定

1日朔日祭

18日先祖供養の日

24日水子供養の日

今週のごあいさつ

秋季大祭のご案内

 早いもので、10月も終わろうとしています。

 先週は19日にからだ健康マルシェを、25日にお墓じまい相談会を行い、両方とも無事に終わりました。

 イベント続きで慌ただしくしておりますが、11月3日には秋期大祭・火渡り修行を行います。

 今年は3連休の最終日に当たるようですね。気候もいい時期なのでどうぞお参りください。

 今年の秋期大祭日程は、9時30分より夏の大祭でも行った座禅会を行います。禅宗で学んだお坊さんに指導してもらいます。忙しかったり行き詰まったりしていると頭の中が言葉でいっぱいになります。そんな時には座禅をして、頭の中の雑音を消す経験をしてみるのもいいんじゃないでしょうか。

 続いて10時30分より特別祈祷を行います。祈祷のお札をご希望の方はお受けください。

 そして11時30分より柴燈護摩・火渡り修行を行います。以前は炭の上を歩く火渡りにしていましたが、近年熱いという方が増えてきたので、昨年は火を焚いた土の上を歩くようにしました。そうしたところ、「熱くなくて物足りない」という方が出てきたので、今年は両方できるようにしております。

 熱いほうがいい方も、熱くないほうがいい方も、気兼ねなくご参加ください。

 あわせて今回の大祭は10時から11時20分までお子さんたちのための縁日ごっこを行います。

 屋台をいくつか用意するのですが、その屋台の店主もお子さんにしてもらえるというのがこの縁日ごっこです。

 屋台で遊ぶのもよし、店主の体験をするのもよし、いろいろ遊べる縁日ごっご、お子さんがいる家庭はどうぞ遊びに来てください。

 ということで、イベントに次ぐイベントでやることも多く、実はちょっと体調を崩してしまいました。

 今は回復しているのですが、やっぱり体調を崩すと気持ちも沈みがちになります。

 あれこれ悩んだり、悪い方ばかりに目が行ったり、体の不調に心が引っ張られてしまいます。

 季節の変わり目で風邪もひきやすくなっております。また色んな感染症も流行っているようです。

 どうぞお体お大事にして、大祭で元気にお会いしましょう。

 今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。      合掌

今週のごあいさつアーカイブはこちらから
ご 案 内
ご祈祷

ご 祈 祷

身体健全・家内安全・各種ご祈祷について

ご供養

ご 供 養

水子供養・先祖供養について

厄除祈願

厄 除 祈 願

厄払い・厄除祈祷について

合格祈願

合 格 祈 願

合格祈願・合格守り・合格絵馬について

安産祈願

安 産 祈 願

安産祈願・戌の日について

子授け祈願

子授け祈願

子授け祈願・お地蔵様のお餅について

こどものご祈祷

こどものご祈祷

初参り・七五三・十三参りなど

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い(車祈祷)

車のお祓い・車祈祷について

病封じひょうたん祈祷

病封じひょうたん祈祷

病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について

ぼけ封じ

ぼ け 封 じ

ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について

年中行事

年 中 行 事

初詣・節分祭・お砂ふみなど

墓地・葬儀

墓地・葬儀

鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について

金毘羅院について

昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、 新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で 知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を 建立しました。これが当山の始まりです。

その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現 在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ り多くのお参りを頂いております。

また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」 を建立いたしました。

金毘羅院について
団体参拝

団体参拝(ツアー)

現在、団体参拝の受付を中止しております。