
ご 祈 祷
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
大 平 山 金 毘 羅 院
おおひらさん こんぴらいん
大平山金毘羅院
おおひらさん こんぴらいん
【令和8年 9月30日まで】
山門前道路が通行止めの期間が延長となりました。駐車場案内はこちらからご確認ください。 ≫
現在以下の新規受付をおこなっておりません。
・お祈り守り
・団体参拝
1 日朔日祭
18日先祖供養の日
24日水子供養の日
先週、先々週と体と言葉についてのお話を書きましたので、今週は心のお話を。
真言宗では三密と言って、体(印を結ぶ)言葉(真言を唱える)心(イメージをする)を一致させて即身成仏、この身のままに仏になることを目指します。
仏教では「心が世界を作っている」と説きます。
いや、世界はもともとそこにあって、自分の心が世界を作っているわけはない、と普通であれば考えると思います。
ただ、同じものを見ていても、私とあなたではそれを見て感じることが違います。同じものなのにある人はそれを善いものだとみるし、ある人はそれを悪いものだと見る。
なぜそのように見方に違いが出るのかというと、人によって積み上げてきた縁が違う。縁が違うというのは、それまでの経験や出会いによって物事の見方、考え方に違いが出るということで、そうなるとその人独自のフィルターをもって世界を見ることになります。
そうすると、世界は同じものでも、人によって見え方、感じ方が違うので、「世界は心が作っている」というのです。
そして仏になるということは、ありのまま世界を見ること。つまりフィルターを通して物事を見ないので、あらゆることに感情を揺さぶられなくなるのが、仏の目で世界を見るということになります。
心というのは厄介で、自分の中のことなのにコントロールするのがとても難しい。自分でいろいろ考えているつもりでも、実は心が勝手に動いて、考えたくもないことが頭にぐるぐる回ったり、考え方の癖ができてしまって、それに心を縛られたり。
心がコントロールできないためにたくさんの苦しみが生まれてしまいます。
そして、心の中は他人には見えません。思うこと、考えることは他の人にはわからない。だから何を考えようと、何を想像しようと別に構わないわけです。人に言えないような後ろ暗いことも、欲に駆られたようなことも、頭の中で好きなだけ想像しても、誰にも迷惑はかけないような気がします。
ただ、心が世界を作っているのなら、心が自分自身を作っているとも言えるわけです。
嫌なこと、汚いことばかり考えて生きていれば、そういう見方や行動をする人になってしまうものです。
だからいくら心の中が自由だからと言って、自由奔放に心を暴れさせてはいけないのです。
村上春樹さんの小説で、『海辺のカフカ』という本があります。この中で、ある登場人物が主人公に「想像するのにも責任がかかるよ」といったセリフがありました。
若い頃に読んだときは、その意味がよくわからなかったのですが、今こうして考えてみると、好き勝手に想像すること、自分の都合のいいように世界をみることばかりしていると、世界をすごく歪めて見てしまう恐れがある。無責任な想像というのは場合によってはその人を損なってしまうことにもなりかねない。ということを言いたかったのではないかと思います。
想像することへの責任、普段はなかなか意識できないかもしれませんが、少し心にとどめておいた方がいいかなと思います。
今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。 合掌
身体健全・家内安全・各種ご祈祷について
水子供養・先祖供養について
厄払い・厄除祈祷について
合格祈願・合格守り・合格絵馬について
安産祈願・戌の日について
子授け祈願・お地蔵様のお餅について
初参り・七五三・十三参りなど
車のお祓い・車祈祷について
病気平癒・無病息災・病封じひょうたん祈祷について
ぼけ封じ祈願・ぼけ封じ絵馬について
初詣・節分祭・お砂ふみなど
鳥取の永代供養
金毘羅院墓地「照光苑」について
昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、
新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で
知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を
建立しました。これが当山の始まりです。
その後、数度の建て直しを経て平成2年に現在の本堂が落慶されました。現
在ではご祈祷を中心に参拝者のご相談を聞くお寺として、地元や近隣の県よ
り多くのお参りを頂いております。
また平成23年からは金毘羅院墓地「照光苑」を開き、永代供養墓「還阿堂」
を建立いたしました。
参拝の仕方はこちらから